PMS(月経前症候群) 改善例1

主訴

PMS(月経前症候群)。子宮腺筋症。 女性 初診時  31歳

冷え性。低体温。月経前の過食。月経痛。むくみ。
月経前になると過食になり、コンビニで3000円くらい買い込んで全部食べてしまう。

既往歴

なし

治療歴

婦人科で漢方治療(桂枝茯苓丸加ヨクイニン湯)の治療を半年間行い、月経痛が改善した。

治療方針

血液検査データおよび症状より、タン白質・鉄・ビタミンB群などの栄養不足と、機能性低血糖症があると考えられた。治療用サプリメントによる栄養療法(プロテイン・ビタミンC・B群・ヘム鉄・亜鉛・カルシウム・マグネシウム)と、低血糖症治療のための食事療法を開始した。

分子整合栄養医学による改善データ

 
基準値 初期前 3ヶ月後 6ヶ月後 14ヵ月後
ヘモグロビン 11.5-15.0 ! 10.2 13.5 12.7 13.7
ヘマトクリット 34.8-45.0 ! 33.3 43.4 38.4 42.5
MCV 85-102 ! 80 92 93 96
MCHC 30.2-35.1 30.6 31.1 33.1 32.2
総蛋白 6.7-8.3 6.8 7.9 7.2 7.4
GOT 10-40 20 14 14 18
GPT 5-45 19 22 15 16
γ-GTP 30以下 28 19 16 15
尿素窒素 80-20.0 8 19 12.6 11.5
血清鉄 40-180 122 90 96 120
血糖 70-109 82 86 84 81
グリコアルブミン 12.3-16.5 14.9 13.8 14.0 14.3
インスリン 1.7-10.4 2.5 2.0 2.0 2.0
フェリチン 4.0-64.2 8.7 43.6 43.6 43.6
治療前 3ヶ月後
身長 163cm 163cm
体重 59.8kg 56.8kg
筋肉量 42.3kg 41.2kg
体脂肪量 15.0kg 13.2kg
体脂肪率 25.1% 23.1%

ドクターコメント


この患者さまの初診時の血液検査データは、不定愁訴がオンパレードでもまったく驚かないようなデータでした。
ヘモグロビン・ヘマトクリットは参考基準値を下回っており、明らかな貧血でした。女性の場合、元気で疲れ知らずで、PMSなどの症状がない状態にするためには、ヘモグロビンは少なくとも13以上は必要です。

また、一般の病院ではあまり行われませんが、フェリチン(貯蔵鉄)の数値は女性にとってとても大切です。フェリチンの女性の理想値は100ng/mlですが、この患者さまは8.7しかありません(注:「参考基準値」は、「理想値」ではありません)。
この患者さまは、ヘモグロビン・ヘマクリットともに、フェリチン値も基準値を大きく下回っていましたが、この3つのどれかが基準値を下回っていると、 PMS(月経前症候群)、更年期障害、不妊症、女性特有の不定愁訴(冷え性、頭痛、めまい、むくみ、イライラなどの精神症状など)などが起こりやすくなり ます。
また、女性の美しさも、「鉄欠乏=貧血」に強い影響を受けます。
一般的に「コラーゲンは美肌効果がある」と言われていますが、実はコラーゲンを摂取しても、コラーゲンがそのまま吸収されるわけではありません。残念なこ とに、コラーゲンは腸でいったん分解され、「アミノ酸」の形で吸収されます。コラーゲンを作るためには、分解されたアミノ酸から体内で再合成しなければな りませんが、その時に鉄が必要になります。
皮膚の合成そのものにも鉄が必要ですから、貧血が原因のひとつであるPMS(月経前症候群)、更年期障害や女性特有の不定愁訴でお悩みの患者さまの多くは、「しわができやすくなった」「肌がくすむ」と訴えます。
また、この患者さまのように非常に強い鉄欠乏性状態(フェリチン値が1ケタ)では、代謝が著しく低下していますから、鉄欠乏の治療を行うだけでも、代謝がアップし自然にそして健康にダイエットが可能となるのです。
女性にとっては、この「貧血=潜在性鉄欠乏性貧血」が、理想の健康だけでなく美容(美肌やダイエット)にも深く関係していることを知ってください。
またアメリカでは、元気な赤ちゃんを産むための理想のフェリチン値は100と言われます。
たとえば卵管障害・子宮奇形などの器質的な問題・子宮内膜症などがないのに妊娠できない場合、または体外受精などの不妊治療を行っても妊娠できない場合、 当クリニックで検査をさせていただくと、ヘモグロビンやヘマクリットは基準値内でも、フェリチン値が一ケタである患者さまがほとんどです。
潜在性鉄欠乏性貧血が、不妊症の原因の大きな一つであることを知ってください。
たとえ高齢出産でも、フェリチン値などの数値がよく、栄養状態がよければ、20代のお母さんにひけをとらない元気な赤ちゃんを産むことが可能です。

そして、この患者さまのフェリチン値が一ケタになってしまったのは、子宮腺筋症(器質的疾患)による月経過多が原因と思われます。月経過多(エンジントラ ブル)がフェリチン値(貯蔵鉄)を非常に低下させ、その結果PMSなどの機能性疾患(ガソリン不足)を引き起こしてしまったと考えられます。
貯蔵鉄が非常に低値の場合、漢方薬のみではガソリンが満タンにならない、つまりフェリチン値がすぐには改善しないため、なかなかスッキリと自覚症状が改善できません。
そのため、漢方治療と並行して、フェリチン値の改善を主とする分子整合栄養医学での治療を施しました。

経過

治療開始1ヶ月後、PMSの症状はほとんどなくなった。まだ過食はあるが、治療前のように3000円分のお菓子を食べるようなことはなくなった。冷えがよくなり、疲れにくくなったのを実感した。
治療開始2ヶ月後、月経前の過食が止まった。甘いものを止められた。
治療3ヶ月後、不定愁訴はほとんどなくなった。むくみがまだ気になる程度。ダイエットをしたわけではないが、月経前の過食が止まったのが原因か、体重が3キログラムも減った。毎日、体調がとても良い。10代の頃に戻ったように、毎日元気でビックリしている。
今後は、子宮腺筋症の月経過多を漢方薬も合わせて治療したいと考えている。

 

 

 

PMS(月経前症候群) 改善例2

主訴

PMS(月経前症候群) 女性 初診時 35歳

20代後半からPMSの症状が強くなり、毎月3週間は、朝起きると体が重く疲れている。強いだるさと疲労感で起き上がれない。1日中横になっている状態。
うつなどの精神症状も悪化。月経前の過食もエスカレートして、甘いものを手当たり次第食べてしまう。
このまま毎月のほとんどを寝たきりで過ごしていたら、仕事も結婚もあきらめるしかないと不安になり、当クリニックを受診した。

既往歴

突発性難聴、アルコール依存症

治療歴

28歳のときに、婦人科を受診し、ピルを処方してもらったが、症状が悪化しため中止。
その後、心療内科を受診し、抗うつ剤や精神安定剤などの投薬治療を試したが、やはり症状が悪化して、自己判断で中止した。

治療方針

血液検査データおよび症状より、タン白質・鉄・ビタミンB群・亜鉛などの栄養不足と、機能性低血糖症があると考えられた。治療用サプリメントによる栄養療 法(プロテイン・アミノ酸・ビタミンC・B群・Eヘム鉄・亜鉛・カルシウム・マグネシウム)と、低血糖症治療のための食事療法を開始した。

分子整合栄養医学による改善データ

 
基準値 初期前 4ヵ月後 9ヵ月後
ヘモグロビン 11.5-15.0 14.3 14.7 13.9
ヘマトクリット 34.8-45.0 44.5 44.6 42.2
総蛋白 6.7-8.3 7.4 7.2 7.9
GOT 10-40 20 24 21
GTP 5-45 13 25 14
γ-GTP 30以下 12 15 17
尿素窒素 8-23 ! 7 12.0 13.4
血糖 70-109 86 90 81
グリコアルブミン 12.3-16.5 12.7 12.6 13.6
インスリン 1.7-10.4 4.2 3.3 1.8
亜鉛 64-111 82 91 106
フェリチン 4.0-64.2 26.2 40.9 110.0

ドクターコメント


この患者さまのヘモグロビンやヘマトクリットは、初診時では基準値内でした。ヘモグロビン値は14以上ありましたから、通常の病院では全く貧血を疑いません。
しかし、貯蔵鉄を示すフェリチン値は、女性の理想値(基準値はあくまでも参考程度であり、理想値ではありません)は100ng/mlですが、この患者さまは26.2と低値でした。フェリチン値が40以下ですから、潜在性鉄欠乏性貧血です。
残念ながら、多くの日本の医療現場では、フェリチン値まで調べることがありませんから、見逃されてしまいます。
ヘモグロビン、ヘマクリットが基準値内でも、フェリチンが低値では強い貧血の症状がおきます。
PMS(月経前症候群)、更年期障害、不妊症、女性特有の不定愁訴(冷え性、頭痛、めまい、むくみ、イライラなどの精神症状など)、脱毛、老化(しわやたるみなど)の原因の一つとなります。
また、この患者さまでは血糖値の平均であるグリコアルブミン値が12.7と、基準値内ではあるものの、たいへん低値でした。グリコアルブミン値が14.5以下では、低血糖症を疑います。
とくに女性では、月経前のエストロゲンとプロゲステロンとういう女性ホルモンの分泌が起こる時に、インスリンの過剰分泌が起こりやすくなり、過食症状が悪化します。
この方には糖質を制限した低インスリンの食事方法を実践していただきました。

経過(患者様の感想)

治療開始4ヶ月後、PMSの症状は初診時を10とすると5まで良くなった。しかしまだ気になる症状はあった。月経前の過食が止まったのが、とてもうれしい。
治療1年後、治療前と比較して「天国と地獄」と言っても過言ではないほど、体調が良くなった。
治療1年と半年後、元気に働けるようになり、そして去年までは寝たきりであきらめていた私が結婚できました。
正直に話すと、サプリメントと食生活の改善で、こんなに良くなるとは思っていませんでした。
これからは、よい赤ちゃんを授かるように、健康のためサプリメントの摂取を続けたいと思います。

 

 

 

PMS(月経前症候群) 改善例3

主訴

PMS(月経前症候群) 女性 初診時 38歳

疲れやすく、常にだるい(易疲労)。
冷え性。月経痛(とくに下腹部痛が強い。)
イライラ。むくみ。肩こり。じんましん。
10年前から、上記の症状が出てくるようになり、とても体調が悪い。
第一子を出産後、ますます体調が悪くなり、当クリニックを受診した。

既往歴

なし

治療歴

婦人科を受診し、鎮痛剤とピルを処方された。鎮痛剤は、まったく効かなかった。
ピルは、2か月間服用したが、特に変化がなかったので自己判断で、中止した。

治療方針

血液検査データおよび症状より、タン白質・鉄・ビタミンB群・亜鉛などの栄養不足と、機能性低血糖症があると考えられた。治療用サプリメントによる栄養療 法(プロテイン・ビタミンC・B群・E・ヘム鉄・亜鉛・カルシウム・マグネシウム)と、低血糖症治療のための食事療法を開始した。

分子整合栄養医学による改善データ

 
基準値 初診時 7ヵ月後
ヘモグロビン 11.5-15.0 13.1 13
MCV 85-102 94 98
MCHC 30.2-35.1 31.4 30.9
総蛋白 6.7-8.3 7.4 7.3
A/G 1.1-2.0 1.3 1.4
GOT 10-40 16 17
GPT 5-45 12 14
γ-GTP 30以下 11 11
尿素窒素 8-23 13 14
血糖 70-109 104 89
グリコアルブミン 12.3-16.5 14.8 14.4
血清鉄 40-180 44 ! 38
フェリチン 4.0-64.2 7.5 33.5
Hピロリ抗体 (-) (+)

ドクターコメント


この患者さまの初診時のヘモグロビン値は13.1でしたから、通常の病院では全く貧血を疑いません。
フェリチン(貯蔵鉄)値の女性の理想値は100ng/mlですが、この患者さまは7.5と非常に低値でした。
フェリチン値が40以下ですから、潜在性鉄欠乏性貧血です。
残念ながら、多くの日本の医療現場では、フェリチン値まで調べることがありませんから、見逃されてしまいます。
ヘモグロビンが基準値内でも、フェリチン値が低値では強い貧血の症状がおきます。
PMS(月経前症候群)。疲れやすく常にだるい(易疲労)、むくみ、肩こり、冷え性などの不定愁訴。
生理痛、イライラなどの精神症状は、まずは潜在性鉄欠乏性貧血を疑ってみてください。
貧血というと、一般的には「めまい、立ちくらみ」などと考えますが、貧血の症状は多様です。
PMS(月経前症候群)だけでなく、更年期障害、不妊症、女性特有の不定愁訴(冷え性、頭痛、めまい、むくみ、イライラなどの精神症状など)、抜け毛がひ どいなどの脱毛、老化(しわやたるみなど)、中学生や高校生の子供が学校から帰ると家でゴロゴロしたり、急に成績が下がったなどのなども、鉄欠乏性貧血の 症状です。
また、初診時のMCHCは、32以下と低値です。特に、女性の場合は、不定愁訴の原因となります。
このように鉄が不足する原因として、食事の偏りや月経過多だけでなく、胃のピロリ菌感染も関わっている場合があります。この場合はピロリ菌の除菌治療が必要になります。
A/G比は1.7以下でアルブミンが低い状態です。このような場合、血液濃縮、いわゆるドロドロ血になっていることがほとんどです。タンパク質・とくにア ルブミンが、血液中に水分を保持できる「スポンジのような」働きを持っているため、アルブミンが減少すると水分量が減り、ドロドロ血液になります。
こうなると血管内に水分を十分に保持できないため、血管外に水分が滲出し、いわゆる「むくみ」の大きな原因になります。

経過(患者様の感想)

治療開始2週間後  イライラなどがなくなり、精神状態が安定するようになった。ウソのように元気になり、全然疲れなくなった。治療効果に、びっくりです。
月経前症候群の症状は、初診時を10とすると、5まで減った。下腹部痛と悪寒は、今のところ変化なし。
また、月経とともにできて月経が終わると治まるじんましんや水疱が、今回の月経では悪化した。
治療3ヶ月後、初診時の月経前症候群の症状や、その他の不定愁訴はスッキリ良くなった。
本当に、栄養が大切なんだと痛感しています。

 

 

 

PMS(月経前症候群) 改善例4

主訴

PMS(月経前症候群) 女性 初診時 36歳

毎月、月経前の2週間、熱が37.5度まで上がり微熱が続くためか、とても疲れて日常生活ができないほどつらい。乳房が張って痛い。
イライラしたり「うつ」っぽくなり、精神状態も不安定になる。
手足はとても冷えているのに、やたらと汗をかく。
ますます症状が悪化してきたので、不安に思い、当クリニックを受診した。

既往歴

子宮腺筋症(経過観察中)

治療歴

婦人科を受診し、ピルを処方され10年間服用していた。ピルを飲んでいるときは、症状は軽減した。
年齢的にそろそろ止めたほうがいいと判断し、ピルの服用は中止した。

治療方針

血液検査データおよび症状より、タン白質・鉄・ビタミンB群などの栄養不足と、機能性低血糖症、脂肪肝があると考えられた。治療用サプリメントによる栄養 療法(プロテイン・ビタミンC・B群・E・ヘム鉄・カルシウム・マグネシウム)と、低血糖症治療のための食事療法を開始した。

分子整合栄養医学による改善データ

 
基準値 初診時 4ヵ月後
ヘモグロビン 11.5-15.0 13.5 13
MCV 85-102 100 98
MCHC 30.2-35.1 32.2 32.8
総蛋白 6.7-8.3 7.7 7.6
GOT 10-40 18 20
GPT 5-45 13 17
γ-GTP 30以下 18 17
LDH 120-240 150 147
尿素窒素 8.0-23 9 ! 7
血糖 70-109 84 83
グリコアルブミン 12.3-16.5 13.9 14.4
血清鉄 40-180 138 66
フェリチン 4.0-64.2 72.4 53.8

ドクターコメント


この患者さまの場合の初診時のヘモグロビンは13.5でした。フェリチン値も、72.4で一見貧血のデータではありません。
しかし、尿素窒素値に比べてγ-GPTが高めですので、隠れた脂肪肝があることが考えられます。
このような場合、フェリチン値のデータは脂肪肝の影響を受けて上昇してしまうため、実際の貯蔵鉄の状態としては数値よりももっと低いことが多く、実際には鉄欠乏状態であることがほとんどです。
この場合脂肪肝が改善するとフェリチン値も低下します。実際に治療前が72.4で3ヶ月後が53.8と低下しています。実際には初診時のフェリチンは20以下だったのではと推測します。
3ヶ月の治療後にヘモグロビンが13.5→13.0と下がっているのは、タン白質不足による血液濃縮が改善され、本来のデータが出てきた証拠です。おそらく、初診時のヘモグロビン値は13以下だと推測できますから、やはり貧血です。
血液濃縮が強いと、強い疲労感と、むくみの原因となります。この患者さまは、初診時に非常にむくむと訴えていました。
また、LDHの参考基準値は120~240ですが、200以下はビタミンB群の不足のために、疲労物質を除去する能力の低下を示し、非常に疲れやすい状態です。

経過

PMS/PMDD チェックリスト

症状の強さ 0(なし)~3(強い)

 
症状 初診時 4ヵ月後
うつ状態になる 3 0
無気力になる 3 0
イライラする 3 0
不安になる 3 0
緊張感が、ある 2 0
情緒不安定になる 3 0
悲しくなる・泣きたくなる 3 0
怒りっぽくなる・攻撃的になる 2 0
ものごとに、興味がなくなる 2 0
引きこもりになる 3 0
疲れやすくなる・だるくなる 3 0
判断力・集中力が低下する 2 0
眠くなる 2 0
眠れなくなる 1 0
性欲が増す 1 2
食欲が増す(過食になる) 2 2
自分をコントロールできない 2 0
下腹部が、痛い・重い・張る 0 0
乳房が、張る・痛い 3 1
頭が痛い・重い 0 0
手足が、むくむ 2 0
便秘になる 3 0


(患者さまの感想)

治療開始1ヶ月後、たったの1ヶ月で体調が良くなって、嬉しい。お肌がきれいになった。でも、体重が増えてきたのが心配。
治療3ヶ月後、PMSの症状はなくなった。たったの3ヶ月でこんなに良くなるなんて、栄養って本当に大切だと感じます。友達にも勧めます。
心配していた体重増は、3ヶ月後には0.5キログラム減で大丈夫でした。
フェリチン値の理想値の100まで、少しずつサプリメントを飲んで続けます。

 

 

 

 

PMS(月経前症候群) 改善例5

主訴

PMS(月経前症候群) 女性 初診時 28歳

月経の2週間前頃から気分が落ち込んだり、体が重くなったりしてつらいので、仕事を休んだり、引きこもりがちになり、悩んでいる。朝目覚めた時から疲れていて、起きられないことがよくある。
また、月経に関係なく、ちょっとしたことで気分が落ち込みやすいので、社会生活や人間関係が上手にできない。ひどい時は、絶望的になって落ち込む。
冷え性で、クーラーに弱い。月経不順。お腹が張る。
月経が終わると、パッとすべての症状が良くなる。
13年間悩み続けてきたので、しっかり原因から根本治療を希望して、当クリニックを受診した。

既往歴

月経痛

治療歴

婦人科を受診し、検査などを行ったが異常なし。のたうちまわるほど月経痛がひどいので、漢方薬を処方してもらい(当帰芍薬散)、月経痛はだいぶ改善した。
心療内科を受診し、抗うつ剤や精神安定剤を処方されたが、効果を感じられずに自己判断で中止した。

治療方針

血液検査データおよび症状より、タン白質・鉄・ビタミンB群・亜鉛などの栄養不足と、機能性低血糖症があると考えられた。治療用サプリメントによる栄養療 法(プロテイン・アミノ酸・ビタミンC・B群・E・ヘム鉄・亜鉛・カルシウム・マグネシウム)と、低血糖症治療のための食事療法を開始した。

分子整合栄養医学による改善データ

 
基準値 初診時 4ヵ月後 6ヵ月後
ヘモグロビン 11.5-15.0 13.1 13.6 12.8
総蛋白 6.7-8.3 7.8 8 7.9
A/G 1.1-2.0 1.7 1.7 1.6
GOT 10-40 16 22 21
GPT 5-45 14 19 22
γ-GTP 30以下 15 14 14
尿素窒素 8.0-23 9 14 16
LDH 120-240 134 146 144
血糖 70-109 9 82 74
グリコアルブミン 12.3-16.5 13.5 13.8 12.7
血清鉄 40-180 75 120 100
フェリチン 4.0-64.2 22.7 43.4 80.0

ドクターコメント


この患者さまでは、3ヶ月間で劇的にPMS(月経前症候群)の症状が改善しています。PMSや更年期障害、または女性の自律神経失調症などでは、このように劇的に短期間で症状が改善するケースは少なくありません。
初診時にほとんどの自覚症状が(一番最大の)3であったのが、すべて0(ゼロ)になっていました。
自覚症状の改善と平行して、フェリチン値や血清鉄もしっかり改善しています。ヘモグロビンは、半年後に逆に少し下がっていますが、これはたん白質の欠損に よる血液濃縮(いわゆるドロドロ血)が改善され、本来のデータが出てきたと考えられます。6ヶ月後のヘモグロビン値が12.8とすると、初診時のヘモグロ ビンの本来の値はもちろん12.8以下を大きく下回っていたでしょう。女性が、PMSや更年期障害などの症状に悩まされることなく、元気で快適に毎日を過 ごすためには、ヘモグロビン値は13以上必要です。
貯蔵鉄のフェリチン値は、治療前が22.7、3ヶ月後43.4、6ヶ月後が80.0です。この患者さまの場合も、おそらく初診時でのフェリチン値は、10台でかなり低かったと考えられます。
一般には、フェリチン値が50を超えるころから、患者さまは「調子がよい。疲れない。PMSの症状がなくなった」とおっしゃいます。
PMSや更年期、冷え性、疲労感がなく、いつも元気でお肌の老化知らずでいるためには、フェリチン値の理想値は、有経女性の場合100です。
この患者さまでは、グリコアルブミン値が低く、低血糖症と考えられます。低血糖症の体質もある場合、PMSはより悪化します。低血糖症では、低GI値の食生活を守る必要があります。
3ヶ月で劇的にPMSの症状が改善したため、気が緩んでGI値の高い「口当たり」の良いものばかり食べると、一時的に症状は悪化しますから、常日頃から気をつける必要があります。

経過

PMS/PMDD チェックリスト

症状の強さ 0(なし)~3(強い)

 
症状 初診時 3ヵ月後 6ヵ月後
うつ状態になる 3 0 0
無気力になる 3 0 0
イライラする 3 0 0
不安になる 3 0 1
緊張感が、ある 2 0 0
情緒不安定になる 3 0 0
悲しくなる・泣きたくなる 3 0 0
怒りっぽくなる・攻撃的になる 1 0 0
ものごとに、興味がなくなる 2 0 1
引きこもりになる 2 0 1
疲れやすくなる・だるくなる 3 0 1
判断力・集中力が低下する 3 0 0
眠くなる 2 0 1
眠れなくなる 0 0 0
性欲が増す 0 0 0
食欲が増す(過食になる) 2 0 0
自分をコントロールできない 1 0 0
下腹部が、痛い・重い・張る 3 0 0
乳房が、張る・痛い 2 0 1
頭が痛い・重い 2 0 0
手足が、むくむ 0 0 0
便秘になる 2 0 0


治療開始2ヶ月後の患者さま本人からのお手紙より

クリニック・ハイジーアさま
こんにちは、お世話になっております。
神奈川県の○○です。
先日は、体調のことを気にかけていただき、ありがとうございました。
さっそく、体調の変化についてご報告いたします。
治療用サプリメントを飲み始めて、1ヶ月が過ぎたのですが、自分でもビックリするくらい体調が良くなっています。
まず、胃腸の調子がとても良くなりました。
以前は、生理前には必ずお腹が張って苦しんでいたのですが、それが無くなりました。
朝の目覚めもスッキリで、いつもの憂鬱な生理前でもちゃんと起きられるのです。
本当に、びっくりです。
一番嬉しかったのは、家族や会社の人たちに「お肌が、すごくキレイになったね!」とほめられたことです。
自分の体が、みるみる良くなっていくのを毎日実感しています。
こんなに、嬉しいことはないですよね。
気分の浮き沈みは、まだ多少ありますが、治療前より落ち着きました。
あと、2か月がんばります。
3ヶ月後の再検査の結果が、楽しみです。
検査結果も、絶対に良くなっていると確信しています。
ありがとうございました。

株式会社HYGEIA