前回のタン白質濃度の話の続きです。

肉体改造挑戦中に出現した、「頭重感・ボーっとした感じ・頭痛・異様なのどの渇き」などの症状が、総タン白質濃度の上昇による膠質浸透圧の上昇に基づいたものである、というのが前回までの考察です。

確か、某ロック歌手の方の健康に関する本にも、ジムでガンガンプロテインを飲んで肉体改造をしていたときに、頭痛や頭がボーっとすることがあったと書いてありました。

その方は、それが「タン白質の毒性によるもの」であり、「だからタン白質はあまり摂るべきではない」、と結論付けていらっしゃったのですが、私はその説には反対です。

データおよび実体験から、このような症状はあくまでも膠質浸透圧の上昇による「脳の脱水状態」が原因だと、私は推測しています。

それに、ヒトの体を構成する要素であるタン白質が「毒性を持つ」というのは、生化学的に考えて、ありえない話だからです。

ですから、今までの話を読んで、「じゃあやっぱりタン白質って摂り過ぎないほうがいいのね!」と思った方がもしいらっしゃったとしたら、それは私の言わんとしていたことではありません。

今回の私の例は特殊なケースで(過激にやりすぎました!)、普通に食事からタン白質を摂っている限りでは、このような事態はまず起こり得ません

それどころか、このブログでは口を酸っぱくして言っていますが、一般的には、タン白質が不足(もしくは欠乏)している人の方が圧倒的に多いのです。

私の見た限りでは、私自身もそうでしたが、現代の日本人の多くは、タン白質不足のために血液濃縮が起こっています。

これは血液検査でわかりますが、一般的な医療現場ではそういう視点がありませんから、指摘されることはほとんどありません。

話は肉体改造からずれてしまいますが、このタン白質不足と膠質浸透圧、そして循環血漿量の問題と言うのは、実は女性のQOLと深く関わっているのです(女性だけとも限りませんが…)。

血液濃縮≒循環血症量の減少(血液の量volumeが少ない)があると、どんな症状が起こるでしょうか?

先にも書きましたが、むくみの原因になりますし、低血圧立ちくらみなどが起こりやすくなる可能性があります。

それに、多くの女性が悩んでいる「冷え症」。

冷え症とは、血行不良です。

血液の量が少なくなっていたら、血管の容積はほぼ一定ですから、当然血行は悪くなります。

同じ太さのホースに、水をちょっとだけ流すのと、たくさん流すのとでは、流れる勢いが違いますよね?

つまり、タン白質不足による血液濃縮=循環血漿量の減少は、血行不良を引き起こし、「冷え」という症状を引き起こす、と考えられるわけです。

私は、冷え症の原因としてこれはかなり「主犯格」だと思っています。

もちろんこれ以外にも、貧血・ビタミンB不足・E不足・鉄不足・筋肉不足・基礎代謝の低下・冷えやすい体質・体を冷やす環境など、いろいろな原因が複合的に存在して冷え症が起きていると考えられますが、上記の機序を考えると、ビタミンE(だけ)を摂ったり半身浴をしたりという一般的な冷え症対策は、やった方がいいのは確かだと思いますが、根本的な解決とは言いがたい、と私は思っています。

漢方治療はどうかというと、証に合っていれば有効だと思いますが、そのような症例ではほとんどタン白欠乏があると思われますから、タン白欠乏を是正することも同時に必要なことで、そこを是正しないで漢方だけやっても完治は難しいのではないかと思います。

私自身もそうだったのですが、実際に栄養療法で蛋白欠乏を是正していくと(もちろんタン白質以外のほかの栄養素も補っていくのですが)、それだけで冷え症はほとんど良くなってしまうのです。

循環血漿量が減少していることを、現実に血液の量を計って証明することはもちろんできません。

しかし面白いことに栄養療法を行っていると、血液データ上、治療前にあった血液濃縮が治療後に改善していることを示す変化が見られます。

(ちなみにTPは血液濃縮の影響を受けるので、それのみではタン白質不足の判断をすることはできません)

こんなことは医学書には載っていませんが、栄養療法を行っていると頻繁に遭遇します。

冷え症を治すために栄養療法をやっているわけではなく、「ついでに」治ってしまうのですけれどね。

というわけで、冷え症に栄養療法はとても有効ですが、もちろん食事できちんとタン白質を摂ることがとても大事です。

詳しくは過去ログ「お肉を食べよう!~タン白質の重要性~」をお読みください。

もちろん理想を言えば、複合的な治療レベルでの栄養補給(=栄養療法)を行ったほうが、治療効果は高いです。

肉体改造小咄、まだまだ続きます。

株式会社HYGEIA