10,000アクセスありがとうございますm(_ _)m

(1年がかりでした…)
これからもぼちぼちやっていきますのでよろしくお願いいたします。

さて、機能性低血糖症の続きです。
(初めての方は低血糖症の恐怖1よりお読みください)

これまで説明してきたように機能性低血糖症では、急激な血糖値の低下や低血糖の持続状態が起こることにより、インスリンの過剰分泌が起こり、アドレナリン・ノルアドレナリンなどをはじめとするホルモン・自律神経の不均衡が引き起こされるため、様々な症状が起こります。

機能性低血糖症はあまり(というかほとんど)知られていない病態ですが、潜在患者数は相当あると言われており、アメリカでは2000万人~4000万人以上の患者さんがいると言われています。

2006年の日本のデータでは、「治療開始後2年以上経過しても月1回以上のパニック発作が出現するパニック障害患者のうち、問診で低血糖症が疑われた20名(女性15名・男性5名)のうち19名が、5時間の糖負荷試験で機能性低血糖症であると診断された」と言う報告があります。(心身医学会雑誌2006年6月)

パニック障害の患者数の規模はどのくらいか知らないのですが、低血糖症の症状はパニック障害だけでなく多岐に渡ることを考えると、日本でも相当数の患者さんがいらっしゃると考えられます。
(そしてその多くは誤診されている可能性があります!)

機能性低血糖症を引き起こす最も大きな原因は、「長期にわたる精製された糖質の過剰摂取」だと考えられます。

精製された糖質とは、砂糖やぶどう糖果糖液糖、それらが入ったお菓子やスナック・清涼飲料水(ソフトドリンク)、一部の精製された穀物(白米・白パンなど)などです。

(注:玄米や全粒粉のパン、そばなどは複合的な糖質であり、血糖値を上げにくいため通常は低血糖症の原因にはなりにくいです。しかしもともと血糖調節異常を起こしやすい体質の方は、複合的な糖質でもインスリンの過剰分泌を起こす可能性があります)

原因になる食品には甘いものが多いですが、甘くなくてもいろいろな食品に砂糖やぶどう糖果糖液糖は含まれています。

コンビニに行って、売っている食品の原材料表示を見てみてください。
お茶や水や牛乳などの未加工(に近い)食品や、あえて「無糖」と表示してある以外のほとんどの食品に、味をよくするため砂糖やぶどう糖果糖液糖が添加されています。
(そして同時にほぼ間違いなく様々な添加物も入っています)

これらの精製された糖分を摂っているという自覚がなくても、意識して摂らないように心がけようと思わない限り、私たちの口の中には精製された糖分はどんどん入ってくることになります。

しかし、こういうものを食べ続ければ「誰でも」機能性低血糖症になるのかと言うと、そうではありません。(低血糖症までならなくとも体調は良くないとは思いますが)

そのようなものを食べること自体ではなく、「食べ方」にも関係しますし、このような血糖調節異常(大きくは低血糖症だけでなく糖尿病も含まれます)を起こすには、体質的な要因が大きく関係しています。

また、同じように低血糖になっても、体内環境が違えば必ずしも症状を起こすとは限りません。

血糖値の低下があっても、充分に栄養素が摂れていて、それに対応できる十分な自律神経の働きがあれば、必ずしも症状が起こるわけではないのです。

機能性低血糖症になりやすい体質や条件には、以下のものが挙げられます。

・ 先天的に消化機能が弱い(栄養欠乏を来たしやすい)
・ 食生活の偏りや様々な原因による栄養欠乏(タン白質・ビタミン・ミネラル等の不足)
・ 貧血(および潜在性鉄欠乏)
・ 先天的または後天的な膵臓機能の障害(インスリンレセプターの異常やインスリン抵抗性、インスリン抗体の存在など)
・ アレルギー体質(副腎に負担をかけやすい)
・ 自律神経失調症(栄養欠乏により起こりやすい)
・ 甲状腺機能障害(血糖の調節異常を起こしやすい)
先天的にビタミンの必要量が多い(通常よりビタミン不足を起こしやすい)
・ ストレス過剰(アドレナリン・ノルアドレナリンを分泌しやすい・栄養素の吸収が低下しやすい)
・ アルコール・タバコ・カフェインの過剰摂取(栄養素の吸収障害・血糖の調節異常を起こしやすい)

先天的に消化機能が弱い場合、タン白質やビタミン・ミネラルなどの栄養素は吸収しにくいのですが、糖分だけは吸収されるため、低血糖症を起しやすくなります。

糖質が過剰になる食生活では、タン白質やビタミン・ミネラル等の栄養素が不足することが多いため、ホルモン分泌や自律神経等のホメオスターシスに異常を来たしやすくなります。その結果、ホルモン分泌のアンバランスや自律神経失調症状を起こします。

また、脳内でカテコラミン(アドレナリン・ノルアドレナリン)に拮抗するだけのセロトニンを産生できれば、カテコラミンの分泌による症状は抑えることができますが、栄養欠乏ではそれらを作るために必要な材料(アミノ酸のトリプトファン・ビタミンB6・亜鉛・マグネシウムなど)が不足しているため、セロトニンの産生不足に陥り、症状が引き起こされることになります。

鉄は多くの酵素(含鉄酵素)の材料であるため、鉄欠乏では蛋白欠乏とあわせて酵素活性が低くなりやすく、代謝の低下が起こり、エネルギー産生の低下による疲労や様々な精神症状・頭痛・自律神経失調症状が起こりやすくなります。

また、体質的な膵臓機能の障害をお持ちの方は、血糖の調節がうまくいかない体質を家族的に持っていることがあり、低血糖症を起こしやすいと言われています。(家族に糖尿病や低血糖症患者さんがいる場合、低血糖症になりやすくなると言われています)

これらの条件があり、長期間(半年以上)の精製した糖質の過剰摂取を行って膵臓に負担がかかると、機能性低血糖症を発症しやすい、と言われているのです。

続きます。

株式会社HYGEIA