低血糖症の続きなのですが、ダイエット・メタボリックシンドロームのテーマを新たに作ることにしましたので、この記事はそちらでの投稿とします。

メタボリックシンドロームと低血糖症は、深い関わりを持っています。

機能性低血糖症(以下、低血糖症)は、血糖値が低い状態が続いたり、急激に血糖値が低下するなど、常にある一定の範囲内にコントロールされているべき血糖値のコントロールがうまくいかなくなる状態です。

その結果、ホルモン分泌や自律神経のコントロールの乱れを引き起こし、様々な自律神経失調症状・精神症状などが起こります。

(低血糖と肥満とメタボは切り離せない関係ですので、初めての方、正しい減量について知りたい方、メタボリックシンドロームにご興味のある方は、低血糖症の恐怖1よりお読みください)

前回は、精製された糖質を多く摂ることにより、インスリンが多く分泌され、糖→脂肪への変換が促進されるため(その結果低血糖になる)、脂肪の蓄積が進むことが、肥満の大きな原因であることをお話しました。

問題なのは、肥満はメタボリックシンドロームを引き起こし、様々な生活習慣病の原因になることです。

最近になってメタボリックシンドロームの定義が変更されたり、コマーシャルやTVなどでも盛んに報道され、老いも若きも「メタボ」を気にするご時世になりました。

メタボ、メタボと聞くけれど、実はよく分かってない…、と言う方も多いのではないかと思いますが、実はこのメタボリックシンドロームには、このブログで何度も出てきている「インスリン」と言うホルモンが深く関わっているのです。

メタボリックシンドロームは、1988年にまずReavenによって「シンドロームX」として提唱されました。

他に類似概念として、「死の四重奏」「インスリン抵抗性症候群」「内臓脂肪症候群」などと呼ばれてきました。

以下に各概念をまとめます。

シンドロームX

(Reaven 1988)

インスリン抵抗性

高インスリン血症

耐糖能異常

高VLDL-TG血症

低HDL-C血症

高血圧

死の四重奏

(Kaplan 1989)

耐糖能異常

高TG血症

高血圧

上半身肥満

インスリン抵抗性症候群

(De Fronzo 1991)

高インスリン血症

NIDDM

脂質代謝異常

高血圧

肥満

動脈硬化性心疾患

内臓脂肪症候群

(松沢、徳永ら1987)

耐糖能異常

高TG血症

低HDL-C血症

高血圧

内臓脂肪蓄積

実際には全て同じ病態を指しているのですが、これらの病態の根本に存在するのは、「インスリン抵抗性」です。

続きます。

株式会社HYGEIA